新生会のホームは、煩わしい監督のない、個の尊重されるさわやかな人間関係を尊びます。
そして一度新生会のいずれかのホームに住まいを定められた方に対してはその御縁を大切に、加齢と共に起こり得るいかなる障害の場合にも「最後までお世話させていただく」という心の誓いをもって経営しております。
Frequently
Asked
Questions
よくある質問
入居に関しての質問
各ホームにより異なります。詳しくは、入居要件をご覧ください。
「桜の園」で可能です。
はい、可能です。ただ、ホームだけで11施設ございます。そのため、短時間で新生会全施設を見学することは難しいです。 「新生会ウエルカムセンター」などの宿泊施設もございますので、時間をかけてご見学いただけます。
はい、一度新生会のいずれかのホームに住まいを定められた方に対してはその御縁を大切に、加齢と共に起こり得るいかなる障害の場合にも「最後までお世話させていただく」という心の誓いをもって経営しております。
また、霊園「新生会霊廟」もございますので、すべてに渡りお世話をさせていただきます。
ボランティア研修宿泊施設「心泉の家」がございます。さまざまな研修会・講習会を開催しております。
どうぞ積極的にご参加ください。
「新生会ウエルカムセンター」にございます。
また、ホームでは、 「穏和の園」 ・「新生の園」・「恵泉園」にございます。
採用に関しての質問
未経験の方も、無資格の方も、大丈夫◎
実際に、福祉系でない学部・学科を卒業された方や、他職種から転職された方も大勢活躍しています。
新生会の平均勤続年数は12年。キャリアが長い職員も多く、先輩から技術や知識が得やすい環境であること、研究・研修制度が充実していること、資格取得支援制度がしっかりあることなどから、お仕事へのやる気や興味があれば、一人ひとりが積極的にチャレンジすることが可能です。スキルアップできる環境が整っているため、採用は人柄重視。
面接ではぜひ、あなたの福祉業界に関する想いや新生会の考え方をお話しし合いましょう。
新生会では、人と人とのつながりを大切にしています。
そのため、人と関わることが好きな方や、人との関わりを通して得られる学びや喜びを実感したいと思っている方が、新生会で働くのに向いていると考えています。
ICT(情報通信技術)やIoT(モノのインターネット)機器を活用して、業務負担の軽減・効率化を行っています。
また、法人内には職員の利用可能な診療所やレストランなどもございます。
希望される方には、個別に見学対応や職場体験の受け入れを行っています。
入職にあたり必須ではありませんが、興味がありましたらお気軽にご連絡ください。
「HALC」は“Human Art Life Care”の頭文字をとりました。
人間、芸術、生活、ケアを意味するもので、いずれも新生会が大切にしているものです。